66.アーチェリー章

1 アーチェリーの安全ルール及びエチケットについて説明できること。
2 弓と矢について各部の名称、規格(弓の長さ・強さ、矢の長さ)を述べる。その他の用具(アームガード、クイバー、グラブあるいはフィンガータブなど)についても名称をあげ、使用法を実演できること。
3 次のことができること。
  1. アーチェリー用具の手入れと保管。
  2. 弓に弦を張り、弦にノッキングポイントを作る。
  3. 自分の弓に合う矢を6本作る。
  4. 各種の矢について、その名称、用途、形状、材質などについて説明する。
  5. 各種の弓について、その名称、用途、特徴を説明する。
  6. 次の用語を説明する。
    ボウ・ウェイト、ドロー・レングス、ストリングハイトあるいはフィストミル、センター・ショット、アーチェリー・パラドックス、スタビライザー
  7. スパインについて説明でき、自分の体格と弓に適合した矢を選ぶことができる。
4 基本的な射の各段階(射法8節)について説明し、実演する。主なエイミングの方法(サイト、ポイント・オブ・エイム、ベアボウまたはインスティンクティブ・エイム)、及びアンカーの位置(ハイアンカー、ローアンカー、アパッチ射法)についても説明できること。
5 アーチェリーの楽しみ方(ターゲット、フィールド、インドア、フライト、フィッシングなど)及び競技種目2種以上のルール(ターゲット/ FITA ラウンド、フィールド・ラウンド、インドア・ラウンドなど)について説明できること。
6 自分の目指す種目において、標準以上の成績をとること。ターゲット競技…30 m、36 射の合計200 点以上(インドア18 mでも可)を基準とする。
戻る