80.薬事章

1 薬の起源や歴史(生薬、抽出成分、化合物などの創薬の歴史)について調べ報告すること。
2 次の薬の剤形について、それぞれの特徴(用途や使用方法など)が説明できること。
  1. 錠剤
  2. カプセル剤
  3. 散剤
  4. 液剤
  5. トローチ剤
  6. 塗布薬
  7. 貼付剤
  8. 点眼剤
  9. 点鼻剤
  10. 点耳剤
  11. 吸入剤
  12. 坐剤
  13. 湿布剤
3 次の用語について例をあげて説明できること。
  1. 主作用、副作用
  2. 相互作用(薬と薬、薬と飲食物)
  3. 薬物アレルギー
  4. 用法、用量
4 次の用語について説明できること。
  1. OTC医薬品
  2. 要指導医薬品
  3. 一般用医薬品(第一、二、三類)
  4. 医薬部外品
5 薬物乱用防止について研究し、報告すること。
6 症状にあった薬を選び、その理由を説明できること。
7 医療用医薬品が市場に出るまで(治療に使われるまで)の過程が説明できること。
8 過去に起きた薬害について1例をあげて説明できること。
戻る