ネイチャー【環境への良い選択】

1.ビーバー
1 (1) 花や野菜などを育てる。 【木の葉章細目 自然1と共通】
1 (2) 簡単な料理をする。 【木の葉章細目 自然7と共通】
1 (3) 「地球温暖化」とは何か家族から話を聞いてみる。
2 家で過ごしている中で、自分たちができることを考え、隊や家族の中で発表する。
3 「協力する」で考えた、自宅でできることに期間を決めて挑戦する。挑戦したことは、ノートに記録して、隊や家族の中で発表する。
2.カブ
1 (1) 良い市民になるためのいくつかの心がまえを説明する。 【チャレンジ章細目 市民イと共通】
1 (2) 絶滅しそうな動物か植物を調べ、それを救うためには、どのようなことができるか考えて話をする。 【チャレンジ章細目 自然保護アと共通】
2 次のうち1つを実行する。
  1. 1種類の動物や植物の成長を観察し、スケッチ、写真、図表、記録帳などを使って発表する。
  2. 動物園か自然博物館を訪ね、動物か鳥の1つについて、その特性と食べものを調べて発表する。
【※チャレンジ章細目 自然保護イと共通】
3 自分の住んでいる地域での善行に心がけ、1か月間 の実行記録をつける。 【チャレンジ章細目 市民エと共通】
3.ボーイ
1 (1) 身近に起こっている環境問題について調べ、班または隊で話し合う。
1 (2) キャンプで使用する食材がどこから来るのか調べる。
1 (3) 貧困問題について調べ、その原因と解決策について自分たちでできることを班または隊で話し合う。
2 (1) 環境保護の意義を知ること。 【環境保護章 細目1と共通】
2 (2) 国において市民権とはどういう意味か調べ、どうすればこの国において良き国民となれるか隊長と話し合う。 その内容を班または隊で発表する。 【公民章 細目5と共通】
3 環境保護活動に取り組むための計画を立て、実施し、その結果を隊長に報告し承認を受けること。 【環境保護章 細目7と共通】
4.ベンチャー
1 (1) 地球環境問題について1つ取り上げ、自分には何ができるか説明する。 【公民章 細目2と共通】
1 (2) 「持続可能な開発」について、次の点に留意し、内容を説明できること。
  1. 国際的にどのような取り組みが行われてきたか
  2. 日本は現在までどのような取り組みを行ってきたか
【環境保護章 細目6と共通】
2 (1) リサイクルについて調べ、身近でできるリサイクルを通して廃棄物を削減し、集会でその内容を話す。
2 (2) ボーイスカウト以外の、地域に貢献する団体を調べる。
2 (3) 食料廃棄がなくなるようにするには、どのような行動があるか考え、隊内で発表する。
3 持続可能な社会の実現のためにできることをテーマとしたプロジェクトを実施し、その内容を報告する。 【富士スカウト章 課目6のテーマとすることも可能】
戻る