![]() |
ネイチャー【自然と生物多様性】 |
1.ビーバー | |
1 (1) | 自然の生き物や天気などを気を付けて見る。 【木の葉章細目 自然2と共通】 |
1 (2) | ピクニックや探検に出かける。 【木の葉章細目 自然5と共通】 |
2 (1) | 自然の材料で遊び道具を作って遊ぶ。 【木の葉章細目 自然3】 |
2 (2) | 季節の移り変わりや特徴を気を付けて見る。 【木の葉章細目 自然4】 |
3 | 自然や生物の影響を与えない方法を話し合いピクニックや探検で実行する。 |
2.カブ | |
1 (1) | 自分が住んでいる都道府県の県花、県木、県鳥の名前と由来などについて調べ説明する。 【チャレンジ章細目 市民オと共通】 |
1 (2) | 自分の住んでいる周りにどんな動物がいるかを調べる。 【チャレンジ章細目 動物愛護アと共通】 |
2 | 自分の家や学校などで飼っている動物の飼育記録を1か月以上つける。 【チャレンジ章細目 動物愛護イと共通】 |
3 (1) |
次の課題のうち1つに参加するか、または実行する。
|
3 (2) | 上記のような自然を保護する取り組みがなぜ必要なのか理由を説明する。 |
3.ボーイ | |
1 (1) | 食物連鎖について調べ身近な自然の中でその連鎖を観察する。 |
1 (2) | 日本国内の絶滅危惧種を、動物・植物についてそれぞれ2種類以上挙げ、その現状について説明できること。 また、地域の自然環境に対し、人間の活動がどのように影響しているか調べ、例を挙げて説明できること。 【環境保護章 細目3と共通】 |
2 (1) | 日本がどのような国際貢献をしてきたか、また今後求められる国際貢献について説明する。 【公民章 細目3と共通】 |
2 (2) | 地球環境に影響を与える有害物質を3種以上挙げ、その危険性を減らすために、個人、グループまたは地域でできることについての提案をする。 現在具体的に取り組んでいる場合は、その内容(計画・実施・現時点での評価、等)を提示すること。 【環境保護章 細目4と共通】 |
3 | 自然保護活動に取り組むための計画を立て、実施し、その結果を隊長に報告し承認を受けること。 【環境保護章 細目7と共通】 |
4.ベンチャー | |
1 (1) | 国立公園など自然や環境についての知識を深めることができる施設を訪問し、そこで学んだ内容についてレポートを提出する。 特にその周囲や環境や生態系に影響を及ぼしている事項について示すこと。 【環境保護章 細目5と共通】 |
1 (2) | 環境紛争について調べ、それぞれの立場に立った意見をまとめその解決策を考え自分の意見を発表する。 |
2 (1) | ソロキャンプを行い自然を体感して自然と調和する人生について考えたことを隊の中で話し合う。 |
2 (2) | 自然環境を破壊せず社会を持続可能にするために自分自身でできることを考え、隊の中で話し合う。 |
2 (3) | 隊長の助言を得て、地域社会の指導的立場にある人を訪問し、仕事や任務について学び、集会で話す。 【公民章 細目8と共通】 |
3 | 環境保護活動をテーマとしたプロジェクトを実施し、その内容を報告する。 【富士スカウト章 課目6のテーマとすることも可能】 |