![]() |
プラスチック【健康な惑星】 |
1.ビーバー | |
1 (1) | 身近にあるプラスチック製品を10個見つける。 |
1 (2) | プラスチック製品がどうやって作られるのか家の人に聞いてみる。 |
2 (1) | 家の人の手伝いをして燃えるごみとプラスチックごみを分別してみる。 |
2 (2) | プラスチック製品を減らすためにできることを家族と話し合ってみる。 |
3 | 清掃ハイキングに参加して自分たちの周りをきれいにする。 |
2.カブ | |
1 (1) | 温度計と湿度計の読み方を知り、1か月間、温度と湿度、天候を調べて記録する。 【チャレンジ章 気象学者アと共通】 |
1 (2) | プラスチックごみが自然環境にあたえる影響を調べてみる。 |
2 (1) | 簡単なエコバックの作り方を調べて、実際に作ってみる。 |
2 (2) | ポリ袋を減らすためにできることを考えて、自分で実行できることを組集会または隊集会で発表する。 |
3 | プラスチックごみを減らすためのポスターを作成して家や近所の掲示板に貼る。 |
3.ボーイ | |
1 (1) | 環境衛生の意義を知ること。 【環境衛生章 細目1と共通】 |
1 (2) | プラスチックごみがなぜ環境に悪影響を及ぼすのかを調べたうえで実際に悪影響を与えている状況を調べて報告する。 |
2 (1) | 自分が1週間で使用したプラスチック製品や容器を調べて、その使用を減らすための方法を考えて班または隊で話し合う。 |
2 (2) | 多くの人がプラスチック製品の使用を少なくするための方法を考える。 |
3 | 日常の掃除を自発的に行い、道路・駅前など公共の場所の清掃や町の美化活動、再資源化活動に積極的に参加すること。 【環境衛生章 細目2と共通】 |
4.ベンチャー | |
1 (1) | 海洋プラスチック問題について調べ世界がとっている対策などをまとめる。 |
1 (2) | キャンプにおける用便、ゴミ処理ならびに食糧保管について、衛生上注意する点を知り、実際に1班が使用するのに十分な便所、ごみ穴を作った経験があること。 【環境衛生章 細目6と共通】 |
2 (1) | 海洋プラスチック問題の解決に地域と協力して行えること考えまとめる。 |
2 (2) | 3泊以上のキャンプにおいて衛生管理項目を作成し、隊長の承認を受けること。 【環境衛生章 細目7と共通】 |
3 | プラスチックごみの削減をテーマとしたプロジェクトを実施し、その内容を報告する。 【富士スカウト章 課目6のテーマとすることも可能】 |