![]() |
38.環境衛生章 |
1 | 環境衛生の意義を知ること。 |
2 | 日常の掃除を自発的に行い、道路・駅前など公共の場所の清掃や町の美化活動、再資源化活動に積極的に参加すること。 |
3 |
蚊、ハエ、ゴキブリ、ネズミ、その他人間に害を与える動物、虫等、5種類について、次の説明ができること。
|
4 | 家庭内でできる簡便な消毒法及び下水、水たまりなど病毒の発生源となる場所の消毒法について説明し、その使用薬剤を知ること。 |
5 |
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で指定された、次の病気に関して、主な症状、伝染経路を知ること。
|
6 | キャンプにおける用便、ゴミ処理ならびに食糧保管について、衛生上注意する点を知り、実際に1班が使用するのに十分な便所、ごみ穴を作った経験があること。 |
7 | 3泊以上のキャンプにおいて衛生管理項目を作成し、隊長の承認を受けること。 |