39.コンピュータ章

1 次のことができること。
  1. コンピュータの歴史について説明する。
  2. コンピュータの仕組み及びハードウエアとソフトウエアの違いとその役割について説明する。
  3. アナログ信号とデジタル信号の違いと、どこで使われているかについて説明する。
  4. 10進法、2進法及び16進法について説明し、与えられた数字を3種の進数で表記する。
2 次のことができること。
  1. 入力装置を4種類以上あげて、その特徴について説明する。
  2. 出力装置を4種類以上あげて、その特徴について説明する。
  3. 記憶装置を4種類以上あげて、その特徴について説明する。
  4. 各種ケーブル(端子)の種類を列挙し、どのような機器で利用されているか分類する。
3 プリンター・スキャナーなど、外部入出力装置を5種類パソコンに接続し、実際に使用できること。
4 パソコン内蔵のメモリ・ハードディスクなどのハードウエアを交換できること。
5 以下について方法を説明し、実演すること。
  1. OSをアップデートする
  2. 添付ファイルを付けたメールを送受信する
  3. 複数ファイルをひとつにまとめ圧縮し解凍する
  4. データをバックアップする
6 現代社会における情報・通信技術について以下を説明し、自身の見解を述べること。
  1. 一般社会での利用状況と人間生活との関連
  2. 学校での利用状況と学習向上にもたらす効果
  3. 依存することの是非
7 新聞やインターネットの報道で、情報・通信技術に関する新しい技術を見つけ、内容・応用分野・今後の進展などを報告すること。
戻る